在宅診療に係る費用は、健康保険及び介護保険が適用されます。
また、訪問する回数・治療内容・健康保険の負担割合により負担額が変わりますので詳しくは当院の診療相談員へお気軽にご相談ください。
対象 | 負担割合 | 負担上限額 (個人ごと) |
|
---|---|---|---|
70歳以上の高齢者 | 課税所得145万円以上 | 3割 | 課税所得に応じて3段階分けられました。詳細は地区町村の国民健康保険課へお問い合わせ下さい。 |
一般 (上記及び下記非該当者) |
70~74歳:2割 75歳以上:1割 |
18,000円 (年間上限144,000円) |
|
住民税非課税 | 8,000円 | ||
70歳未満 | 3割 | 加入者の所得水準によって分けられます。 |
【別途かかる費用】
●薬剤費
●検査や処置を行った場合は、所定の費用が加算されます。
●介護保険利用者の方は、居宅療養管理指導料(約600 円~ 1,800 円)が必要となります。( 介護保
険負担割合に応じます)
●重症度や症状により、行った医療サービスに加算される場合があります。
●各種書類の作成については、別途費用がかかる場合があります。
●薬剤費
●検査や処置を行った場合は、所定の費用が加算されます。
●介護保険利用者の方は、居宅療養管理指導料(約600 円~ 1,800 円)が必要となります。( 介護保
険負担割合に応じます)
●重症度や症状により、行った医療サービスに加算される場合があります。
●各種書類の作成については、別途費用がかかる場合があります。
お支払いについて
毎月末日に 1 か月分の在宅診療料をまとめ、翌月中旬に請求書を郵送いたします。お支払い方法は、銀行の口座振替になります。