現在のけん玉と広島県呉市――知られざる発祥の地をたどる 私たちに親しまれている「けん玉」。実はそのルーツが広島県呉市にあることをご存じでしょうか? この地では、大正時代から「陰陽ボール」と呼ばれる玩具が子どもたちの間で大 […]
スタッフブログ一覧
-
現在のけん玉の発祥の地について
-
慢性腎臓病(CKD)について
腎臓はわたしたちが生きていくうえで必要不可欠な臓器です。 日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で5人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。慢性腎臓病では蛋白尿が多い程、あるいは糸球体濾過量が低 […]
-
けん玉はどこから来たのか?
けん玉の起源を探る旅へ私はこれまで、フランスのビルボケ(けん玉)や中国のけん玉が江戸時代に日本に入ってきたと考えていましたが、調べてみると実はけん玉のような構造をもつ道具は、世界中に存在していました。しかも、それらの多く […]
-
うんちの正体、知ってますか?
先日、「うんち展」に行ってきました。場所は当院のすぐ向かいにある東京ドームシティ。会期は2025年3月18日〜5月18日まで。興味のある方はぜひ足を運んでみてください! 「うんちなしでは生きられない」という、便秘に悩んで […]
-
2つの物体がひもでつながっていれば、それは「けん玉」
今年度から「けん玉」が得意な院長が、毎月けん玉の楽しさをお届けします。 けん玉の魅力や楽しみ方を知れるかも。一緒に楽しみましょう! 重力がないと楽しくない「けん玉」 宇宙飛行士の秋山豊寛氏や若田光一氏は、それ […]
-
年度末です!
あっという間に3月です。今年度は多職種の方にお越しいただき、様々な勉強会を開催してまいりました。 直近では終身サポートサービス、障害サービスについてお話し頂きました。知識を深め、互いに連携を取ることで、在宅で過ごす患者様 […]
-
【令和6年度 文京区での多職種連携を考える会】開催
2025年3月1日(土)に開催された「令和6年度 文京区での多職種連携を考える会」にて、吉田院長が文京区医師会の在宅理事として司会進行を務めました。 院長は現在、文京区医師会にて文京区多職種ネットワーク運営委員会担当理事 […]
-
サボテンの花が咲きました!
厳冬の折、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 雨の恵みが足りず乾燥しておますので火の元には十分注意しましょう! さて、今年の恵方は“西南西”でしたね。恵方とは、その年の幸運をつかさどる神様「歳徳神(としとくじん)」がいる方 […]
-
2025年、今年もよろしくお願いいたします!
謹んで新春をお祝い申し上げます。 旧年中は当院に数々のご厚情、ご支援を賜り感謝申し上げます。 今後も文京区に根差した医療機関として地域医療への貢献に盛を出し、微力ながらも在宅療養に係わる全ての皆様の支えとなれるよう邁進し […]
-
2024年もお世話になりました!
皆さま こんにちは!今年もあっという間にもう年末です。 今年は秋になっても暖かな日が続いていましたが、12月に入り、やっと文京区のシンボル、区の木であるいちょうも一気に色づいてきました。 2024年は、医療分野では診療報 […]